子育て 【必見!!!】阪急池田にある子供歯医者がすごすぎる!!!こいし歯科!! 2024年10月5日 こんな子供の歯医者に行きたい!!!と子どもの歯医者に悩んでいる方は必見です。 大阪池田にある阪急池田駅から徒歩3分の所に素晴らしい歯医者があるようです。今までの歯医者の当たり前を取っ払った病院は、仕切りがなかったり、遊ぶ場所もあり、まるで先生と友達のように通える歯医者さんです! 親としては、こんな歯医者さん近くにあった... ママキャリスマ管理人
子育て WHOが認定?【ゲーム障害】って知ってる?うちの子供は大丈夫? 2024年10月5日 ゲーム障害に関する新しい分類がICD-11に加わったそうです。特に、ゲームの時間や頻度をコントロールできないという問題は、日常生活にも影響を及ぼすことですよね。果たしてどんな状況を【ゲーム障害】と呼ぶのか?子供は大丈夫なんだろうか?この問題を解決するためには、保護者や教育者がゲームに対する理解を深め、適切な指導や支援を... ママキャリスマ管理人
子育て 【逆効果?】もはやガミガミ言う必要はない?!叱ることも必要なのでは? 2024年10月4日 家事や宿題、日々の用意など、子どもにとっては面倒なことが多いですが、親がガミガミ言うことで逆にやる気を失わせることもあります。注意点としては、感情的にならず、具体的に次の行動を示すことが効率的です。ということは、分かってるのですがなかなか難しいですね。下記の記事に色々な意見をまとめてみましたので、是非ガミガミ言って何で... ママキャリスマ管理人
子育て 【壮絶】出血どばぁっー(/ω\)なに?もうあかんわ!切迫流産になった話 2024年10月3日 約6年前の話になりますが、切迫流産になっちゃったんです。その時の様子をお伝えしようと思います。 その日は木曜日で、その週の土曜日には定期健診があってり5か月目に入り、安定期に入る直前でした。朝から仕事をしていて、18時には終わる予定だったんですが、終業直前にお客様対応が入ってしまいました。その待ち時間に、「どばっ」と何... ママキャリスマ管理人
子育て 結核は昔の病気ではない?! 現代では○○で治るのか? 2024年10月3日 結核の集団感染というニュースを受け、感染症の拡大を防ぐためには正しい知識がひつようですね。昔は結核で亡くなるということが多かったようですし、隔離や差別などもだいぶ昔の話ですがありました。しかし、現代では初期に薬を飲むことで発症が防げるようです。自分自身の健康管理を含めてですが、周りの人、特に子どもを守っていきたいですね... ママキャリスマ管理人
子育て 【実録】保育園の怪我における対応とママ同士の関係とは 2024年9月29日 1才になったときから保育園に通い始めてると、まぁまぁ怪我に関することを経験してきました。園の決まりによっては違うと思いますが、1、2才の時に多かったのは ・噛まれた ・引っかかれて傷ができた が多かったですね。よっぽどひどくなければ電話がかかってくることはありませんでした。が、噛まれたというのが「歯形くっきり」少し内出... ママキャリスマ管理人
子育て いつから習わす?子どものスイミングスクール 2024年9月28日 スイミングっていつから習わすのがベストなのか?迷いませんか?保育園の子でも習い始めたと聞くこともあるのですが、時間の都合上息子はまだです。友達が1年生からでも全然大丈夫よということを聞いてたので、まぁいーかと思ったりもしますが、水泳って学校の授業だけではなく【自分の身を守る】為のすべにもなるので、基本的な泳ぎは身につけ... ママキャリスマ管理人
子育て 【必見】汚れ知らずの子ども靴!一体どうやって? 2024年9月28日 ドロドロになった靴を簡単に元通りにできる方法が増えているのは、育児中の親にとって嬉しいニュースですね。オールバーズのシューズやハイアールの靴洗い機など、ますます育児が楽になるアイテムが続々と登場しています。子供たちと一緒に外遊びを思い切り楽しめそうです! 汚れの心配いらず!「オールバーズ」の新作キッズシューズが、公園遊... ママキャリスマ管理人
子育て コロナの次はマイコプラズマ肺炎か?感染症が蔓延する世界!!! 2024年9月28日 4年に1度の流行年にあたる今年、マイコプラズマ肺炎が東京都で過去最多の患者報告を記録したというニュースですが、うちの保育園でも何名かはいる様子。何かしら感染症が終息しない理由には、私たちの日常生活に潜む危険があるのかもしれません。 保育園を休むことになると、仕事に影響がでるので元気でいてほしいと祈るばかりです。 マイコ... ママキャリスマ管理人
子育て 【魔の7才】交通事故が一番多い年齢!!!子どもを守るために教えること 2024年9月27日 最近の交通事故のニュースは心が痛むものばかりです。特に、若い子供たちが被害に遭うことが多い現状には、特別な注意が必要です。しかも【魔の7才】って知っていましたか?一番交通事故が多い年齢なんです。 その理由は ・基本1人(子ども達だけ)で登下校がはじまる ・大丈夫と思って目を放してしまう親 ・子どもはまだまだ興味があるも... ママキャリスマ管理人