ピックアップ記事
広告

「高学歴でも低賃金の仕事」にしか就けない、学位インフレの現実 米国
…以前は学位を必要としなかった職種に対して雇用主が学位を要求する現象は、「学位インフレ」と呼ばれている。たとえば、1990年には秘書・事務補助の職に就く人で…
(出典:)
教育のインフレーションという現象は、米国において高学歴の人々が低賃金の職に就くという現実を生み出しています。私たちが求められるスキルや能力は高まる一方で、企業が求める経験や実績はますます重視され、学位だけでは不十分な時代が訪れています。この背景には、教育機関の過剰な供給や、雇用市場の変化が関与しているのでしょう。

1 パンナ・コッタ ★ :2024/12/13(金) 04:52:07.96

高等教育の目指すところは、新しい発想や技能を学生の身につけさせ、より高収入の仕事に就ける道を開くことである。多くの学生がこの夢を実現する。だが、それはすべての学生の身に起こるわけではない。

大卒者の割合が年々増加するにつれ、せっかく大学で学んだにもかかわらず、従来は大学教育を受けていない人々が従事していた職業にしか就けず、給与額も低いままという卒業生が増えている。

この傾向は、米国勢調査局が毎年実施している「米地域社会調査(ACS)」2023年版のデータでも浮き彫りになった。

続きはこちら

Forbes
https://forbesjapan.com/articles/detail/75772

2 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 04:52:45.02

>>1
そりゃ皆大学出てたら、そうなるやろ

18 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:03:30.11

>>1
日本も似たようなもんだろう
ホントかどうか知らんが、韓国もソウル大出て就職先が決まらずマックでいらっしゃいませのバイトやってるのが少なくないとか
高学歴じゃないとマックのバイトすら採用されないとか
どんだけだよ

22 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:04:21.16

>>18
*のデマに決まってんだろ
バカなのか?

30 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:13:50.72

>>22
俺も最初はそう思ったんだが、あながち嘘でもないようなんだよな
韓国は日本以上に外資からの搾取が酷くて韓国内に還流する金が極端に少ない=パイが少ないんだよな
その状態が30年以上続いてるそうで、だからか学歴競争が凄くて受験に遅刻しそうな受験生をパトカーや白バイが赤灯着けてが送って行くくらいだからな

3 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 04:53:56.84

そりゃ大学出ても失敗するやつはいるけど
低学歴なら99%は低賃金でこき使われる一生をおくることになるから大学行ったほうがいいのは変わらんけどな

26 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:10:58.19

>>3
借金も抱えるからね…

4 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 04:54:37.77

アメリカは失業率下がってるよな
だから円安になる

5 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 04:54:40.70

日本も氷河期はそうだったろ

6 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 04:54:43.55

アメリカでも文系の学位は
黒人学とか意味わからないやつ

7 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 04:55:35.78

アメリカの年収700万円は低収入だからな

8 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 04:56:12.43

日本で起きてることはいつも米国の後追いなんだよな
猿まねジャツプの本領発揮

23 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:04:58.33

>>8
日本人学みたいなのを日本人がやればいいのにと思うことはあるよ
社会学の中に入るかもしれないけど西洋哲学使うからなんか違う気がする
菊と刀みたいなのは日本人が書くべきだった
近いのは新渡戸稲造の武士道になるんだろうけどこれもある程度上級の日本人のクセを書いたやつ
一般人には当てはまらない

10 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 04:56:51.13

東大卒になるよりYouTuber50万人くらいになって年収3000万の方が幸せそうだよな

12 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 04:57:33.74

能力が無いのに大学に行ったのさ
無駄金だったな

14 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 04:59:41.68

>>12
世の中、学歴を必要としない仕事が多いって話だろ

16 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:01:50.31

>>14
大学行ってないのが即戦力みたいなこと言ってたしな

21 警備員[Lv.10][芽] :2024/12/13(金) 05:04:13.42

>>14
需要と供給のバランスが取れてないのは、20年くらい前から言われてたな。

15 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:00:14.52

*は低学歴でも仕事ないよ

17 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:02:09.26

>>15
トランプ当選でアメリカだと*の方が仕事もらえそう

19 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:03:45.47

ファミマの店員いかにも低学歴なクソジジイがレジの時
不愉快なことめちゃくちゃ多いからな
クーポン使えるのに使えないと言ったり
ファミペイアプリスキャンするの忘れたり
低学歴大嫌い

20 警備員[Lv.13] :2024/12/13(金) 05:04:03.54

大学行って単位とっても夏休み冬休みで忘れるしな、継続しないと結局だめだ

24 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:05:58.47

中国もインドも同じ問題行っているんだよな これ世界的な問題だよ

25 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:09:12.76

都立の小学校から受験戦争して必死に文系の私立大学行かせてるけど、
果たしてどれぐらいの高賃金の企業が日本に残ってるかな
高賃金の家電メーカーが国際競争に勝てずバタバタ潰れて行ってるし、
次は車メーカーの日産自動車が傾きかけてる
学歴じゃなくスキルを習得する時代だよ

27 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:10:59.88

スキルを習得できるやつは皆大学ぐらい出てんのよ

28 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:11:10.46

博士号2つ持ってても就職先がない
出来る人でい続けるためには発達障害児向けの薬を常用するしかないという公衆衛生上の危機

どうしてこうなった

29 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:13:05.97

コミュカレあるから大学は全入。それがアメリカ
貧乏人が四年制に編入するために戦争行く国。それがアメリカ

31 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:14:14.75

日本じゃ昔からそうだったのに
*に「学歴差別は止めろ」とか言われて
逆に高卒優遇、大卒冷遇みたいなことになっちまって

アメリカでさえそうなってしまっているのか?
*工作員恐ろしい。

もっと知的労働に対する評価をきちんとしないとね

32 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:14:45.80

今更過ぎる30年遅いw

33 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:16:56.91

大事なのはコネだぞ
日本人は氷河期で心底わかっとる

34 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:16:57.65

少子化だから高学歴になりやすいからな

36 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:18:22.83

なら大学の定員数減らせば良いじゃない

37 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:18:59.93

日本も同じやん
休憩中に〇〇大学出たとか言ってて倉庫で働いてるやついるじゃん(´・ω・`)

38 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:19:06.52

資本家側にすれば高性能な労働者を安価で選べる理想的な環境だろ

39 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:19:49.34

雇用なんて一部の超天才の発明家が生み出してるから
ノーベル賞の青色発光ダイオードの日亜化学
徳島県阿南市に本社があって平均年収670万円の社員が一万人いる
総合商社の仕事も儲けを中抜き出来る高価値の商品がなきゃ成り立たない
基本的に発明家予備軍の理系人材育てなきゃ高賃金の雇用は増えないということ

40 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:21:25.25

リモートワークでマルチタスクが出来ることに気づいた人達は2重3重収益でウマウマしてる
雇われは飼い*だわな

41 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:22:39.03

高学歴奴ほどプライドが高く使い物にならない

42 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:23:38.23

だからやっぱり大事なのは非認知能力なんだ

他者と信頼関係を構築して維持すること、関心を戦略的に配置して感情をコントロールすること、人に助けを求められること

47 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:26:46.68

>>42
要するに今は役に立たないと想われてるんだな

43 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:24:36.00

うちの会社の二代目ボンクラ息子が社長になれるの見るとコネが最強なんだと思う

44 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:25:31.74

日本人は殆ど大学院行ってないから海外では超低学歴
最低賃金の仕事にすら就けない

45 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:25:34.37

もともとアメリカは学歴よりスキルだろ、日本だけだよ学歴とか言ってるのw

46 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:25:47.53

イジメや*企業やパワハラ上司に精神やられて、それから普通の人間関係を上手く構築できなくなることあるからなあ

48 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:26:47.26

人海戦術で処理してたオフィスワークがOA化で省力化されて仕事が消えてるからな
40年前は30人でやっていた仕事が今は2人で十分ってなってたりするだろ

そんなルーティンワークのオフィスワーカーにまで高い給料を払っていたのだから
IT以前の大卒ホワイトカラーってのは美味しかったんだろうな

49 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:27:13.80

redditは高学歴無職アメリカ人の巣窟

50 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 05:28:28.00

アメリカの低賃金=年収500万円

ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事